2023年12月1日
組合員 各位
東京都石油商業組合
電話回線復旧のお知らせ
11月30日15時30分頃に発生しておりました光回線の不具合により、電話回線(メールを含む)が不通の状態でしたが、14時20分に復旧いたしましたことご報告いたします。
不具合発生中にお電話いただきました組合員様には大変ご迷惑をお掛けしましたこと深くお詫び申し上げます。
以上
2023年11月30日
組合員 各位
電話回線 不具合のお知らせとお詫び
東京都石油商業組合
本日15時30分ごろから組合の電話回線(メール含む)に不具合が発生している状況でございます。
回線の不具合、もしくは機械の故障により、組合員様より組合への電話が不通となっております。現在、原因を調査しております。
組合員様には、多大なるご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。
緊急のご要件がございましたら、ご要件等をご記入いただきFAX(03-3593-0336)にてご連絡を下さいますようお願い申し上げます。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。ご不便おかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
以上
10月1日から31日は「不正軽油防止強化月間」です。(2023.10.01)
不正軽油とは、主にディーゼル車の燃料として使用さる軽油に、軽油引取税(32.1円/リットル )が課税されない灯油や重油等を不正に混ぜ、軽油と偽り販売、使用されているものです。
軽油引取税の納付を不正に免れる脱税行為であるとともに、大気汚染・不正競争・エンジントラブルの原因ともなる犯罪行為です。
東京都では、毎年10月を「不正軽油防止強化月間」として、東京都不正軽油撲滅推進協議会と連携し、不正軽油の流通抑止や情報を受け付けるための「不正軽油110番」を周知するため、各種PRを実施しています。詳細は以下の通り。
【主税局HP】https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/oil/200009f.html
【不正軽油110番】https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/oil/hotline.html
ガソリンギフト券ができました!!是非ご利用ください(2021.04)
ガソリンギフト券は、紙式商品券で額面は「1千円」を1,100円で販売。
ご贈答品・ノベルティ用に是非ご利用ください!!
ガソリンギフト券は、ガソリンスタンドだけではなく、灯油や洗車、オイル交換などの支払いに利用でき、自動車ユーザーにとって利便性の高い商品です。
詳細は、アイコンをクリックしてご覧ください。
購入申込書 (クリックしてダウンロードしてください)
・購入申込書(Excel)
・購入申込書(PDF)
ご購入については、東京都石油業協同組合(電話03-3593-1421)まで。
SS併設型 水素スタンドの実現に向けて
都内の水素ステーションの普及を本気で実現するなら都内に多く危険物を扱うガソリンスタンドを有する我々SS業界が、ガソリンや軽油、灯油と同等に水素を販売するのが一番効率的です。我々は東京都が立ち上げた「水素社会の実現にむけた東京戦略会議」の趣旨に賛同し同戦略会議に垣見副理事長を2014年の設立以来派遣し、その活動を全面的に参画しています。本ページは、都石のSS併設型水素スタンド実現に向けた活動をご紹介しています。参加の組合員各位は勿論、一般の方も是非都石の活動をご覧下さい。
詳細はこちら
私達は、環境に配慮し、持続可能な社会とSS 業界を目指してSDGs の考え方を積極的に導入し、ESG 経営への転換を進めて参ります。
かけこみ110ばん
犯罪を少しでも減少させるため、地域貢献の一環として、東京都全域を対象に「かけこみ110番」事業を行っています。
こわいことがあった、急に具合が悪くなった、ケガをした、道に迷ったなど、困ったことが起こったら、ポスターやのぼり旗があるガソリンスタンドに声をかけてくださいね!
「こどもや女性は、地域みんなで守る」という意識を持ち、明るく住みやすいまちづくりに貢献していけるよう心がけてまいります。
詳細はこちら 「かけこみ110ばん」
災害時サポートステーション
あなたの街のサポートステーションを検索してみましょう!
ガソリンスタンドは、災害時に緊急車両への燃料提供はもちろんのこと、被災された方や帰宅が困難になった方々へ、出来る限りの支援を行なう地域の復興拠点として機能していく事を目指しております。
詳細はこちら 「災害時サポートステーション」
災害時サポートステーションゲーム
災害時に役立つことをゲームやクイズを通して学ぼう!
「ガソリンの容器詰め替え販売における本人確認等について」のお願いについて(2019.12)
2019年7月の京都アニメーション放火事件を受け、この度ガソリンスタンドは携行缶等容器によるガソリン購入者への身分証の確認、使用目的の確認、販売記録の作成を義務付けられました。合わせて、本人確認等を拒否する等の顧客の警察庁への通報も要請されています。
消防庁はこれらの確認行為について、購入者の方向けに理解と協力を得るためのリーフレットを作成いたしました。つきましては、ガソリンを携行缶でご購入される皆様につきましては、リーフレットの内容をご確認いただきご理解とご協力をお願いいたします。
改正内容については、総務省消防庁のホームページ(https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/gasoline/tutatsu.html)をご覧下さい。
「満タン&灯油プラス1缶運動」実施について
お客様の災害対策としての「満タン&灯油プラス1缶運動」を提案します。
大災害発生後には、ガソリンや灯油を買い求めるパニックが起きることが想定されます。車が満タンであれば、プライバシー空間としての車内を情報収集拠点として利用ができます。
灯油1缶(18リットル)があれば、暖房用燃料として活用ができます。
この運動は災害時の買い求めパニックを回避することにもなります。
(H29.8)
災害などに備えて燃料を備蓄される皆様へ
災害に備えて燃料備蓄する際に、機器の不具合を避けるため、燃料の品質変化にご注意ください。石油連盟からのお知らせです。(H28.8)
タックス・オン・タックス廃止の要望運動
全石連は、「タックス・オン・タックスの廃止」に向けて、ドライバーへの周知を徹底するために、店頭表示用のポスターを作成し、平成24年1月13日(金)のぜんせき新聞に添付して、全国の組合員に配付しております。
ポスターの画像をクリックして名前を付けて画像を保存し、印刷していただき、チラシとしてドライバー等にご配布して下さい。
不正軽油110番(ホットライン)
不正軽油とは、主に軽油に重油等を不正に混ぜて、軽油と称して販売されているもので、軽油引取税の悪質な脱税行為・環境破壊の元凶となっています。
不正軽油に関する情報提供は、こちら(東京都 不正軽油110番ホットライン)から!
「東京都不正軽油110番ホットライン」
飲酒運転根絶活動への協力
・お酒を飲んだら絶対に運転はしない
・お酒を飲んだ人には車を貸さない
・運転する人にはお酒を出さない・すすめない
・お酒を飲んだ人には運転をさせない・同乗しない
飲酒運転させないTOKYOキャンペーン
詳細はこちら
「東京都青少年・治安対策本部 ホームページ」
「警視庁 ホームページ」
セルフ給油のご注意 1
セルフSSでの給油時にガソリンなどの吹きこぼれが発生していることが判明しました。その原因を推定するため、調査したところ、
1. しっかりノズルを差し込んでいなかった
2. 満タンでオートストッパーが作動したにもかかわらず、継ぎ足し給油をした
3. 給油ノズルをしっかり引かず、少しずつ給油をした
などがわかりました。
ドライバーの皆さんがセルフで給油される際、注意されるようお願いします。
セルフ給油のご注意 2
セルフスタンドであっても、利用者が自ら揮発性の高いガソリンを容器に入れることは、消防法で禁じられております。
灯油用等のポリ容器にガソリンを入れることは非常に危険ですので、行わないでください。
携行缶によるガソリンの貯蔵・取扱い時の留意事項
ガソリンを使用する場合は、十分な注意が必要です。本チラシをご熟読のうえご対応下さい。
都内の組合加入ガソリンスタンドの給油メーターは正確です
不正改造は犯罪です!「不正改造車を排除する運動」
組合は、積極的に不正改造車の排除に努めております。
不正改造車は、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに、排出ガスによる大気汚染、騒音等の環境悪化の要因になります。また、部品の取付けや取外しにより保安基準に適合しなくなっても、違法であると認識のない使用者も見受けられます。「知らなかった」では済まされませんのでご協力お願いします。
(2014.06)
チラシ表 チラシ裏
点検・整備でお車の健康チェックと環境貢献!
点検整備はガソリンスタンドにお任せ下さい!
中学生の職場体験学習への協力
ガソリンスタンドでは、石油製品の販売だけでなく自動車の点検・整備、オイル・バッテリーの交換、洗車、車検、さらにさまざまな社会貢献活動を実施しています。
職場体験のご希望があれば、受入先を紹介致します。
環境負荷低減活動
組合は「ISO14001自己適合宣言」を行い、環境マネジメントシステムを作成し、化石燃料を取り扱う事業者の組織の責務として環境負荷低減活動を推進しています。